ルミネカードは本当にお得?メリット・デメリット徹底解説!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

どうもかねおじです。

ファッションやコスメ、雑貨などのショッピングで人気の「ルミネ」。
今回は、そのルミネで常に5%オフになるのが ルミネカード です。

「年会費が高いけど本当に元は取れるの?」
「他のJR東日本が発行している提携カードと比べてどうなの?」

そんな疑問を解決できるよう、この記事ではメリット・デメリットを整理し、利用シミュレーションや他カードとの比較も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
目次

ルミネカードとは

ルミネカードはJR東日本が発行しているカードです。

ルミネやニュウマンでの買い物で常に5.0%OFF。お得にショッピングしながら、Suicaチャージや定期券の購入でポイントも獲得できるクレジットカードです。

※年会費など変更している場合がございます。公式サイトでご確認をお願いいたします。

項目内容
発行会社株式会社ビューカード(JR東日本グループ)
年会費初年度無料。2年目以降 1,048円(税込)。
基本還元率0.5%(1,000円=5ポイント)※請求金額確定時
割引特典ルミネ・ニュウマンで常時5.0%OFF/ 年に数回10%OFF
Suicaチャージ・定期券購入(Suicaチャージ)1.5%還元、(定期券購入)5.0%還元
国際ブランド  
ETCカード発行可能(年会費 524円 )
家族カード発行不可(本人カードのみ)
ポイントプログラムJRE POINT
ポイント有効期限最後の利用から2年後の月末まで(実質無期限に延長可能)
付帯保険海外旅行保険、国内旅行保険
電子マネー機能Suica一体型(オートチャージ対応)
利用可能エリア首都圏・仙台・新潟エリア、かつ
Apple Pay / Google Pay対応(QUICPay利用可)
その他特典サービス利用額に応じて商品券の贈与・お得に交換 など

付帯保険の内容について

付帯保険は国内、海外旅行保険の二つでショッピング保険は付帯がありません。

保険の種類担保内容保険金額
国内旅行傷害保険死亡・後遺障害最高1,000万円
入院3,000円/日
手術入院保険金日額の10倍または5倍
通院2,000円/日
海外旅行傷害保険死亡・後遺障害最高500万円
傷害治療費用50万円限度
疾病治療費用50万円限度
賠償責任3,000万円限度

年会費1,048円というのは少し高く感じますが、内容的には優秀な方なのではないかと思います。。
「頻繁に旅行に行くわけではないが、仕事やプライベートでたまに」というレベルであれば十分な内容でしょう。

JRE CARDのメリット・デメリット

JRE CARDのメリット・デメリットについて一覧で見ていきましょう。

メリットデメリット
ルミネで常時5%オフ、年数回10%オフ
Suica関連で高還元率(実質5%還元)
JRE POINTで商品券などがお得に交換可
ルミネカード限定の特典や優待サービス
LUMINE STYLEで全国の優待が使える
ルミネ・ニュウマンを利用しないと効果薄
2年目以降は年会費1,048円
お得に利用するには仕組みの理解が必要
プレミアム特典はランク/利用額上限がある

JRE CARDの支払いで貯まるJRE POINには有効期限があります。
「最後にポイントを獲得した月から2年後の月末まで」とこまめに使用していれば失効することはありませんが、永久はない点だけ抑えておきましょう。(大きなデメリットではないと感じたため、注意事項としてこちらに記載しました。)

以下からは、上の表で挙げたメリット・デメリットについて深堀していきます。

メリット

ルミネでの買い物が常時5%OFF、年4回の10%OFFキャンペーン

ルミネ・ニュウマンでのお買い物(ファッションや雑貨など)では、常時5%割引になるため、セール以外でも常に安く商品を購入できるのが大きな魅力です。
特に高単価の洋服やコスメを買う人ほど恩恵を受けやすい仕組みです。

また、年に数回(直近だと4回)行われるキャンペーンでは、5%から10%割引にパワーアップ。
キャンペーン期間を狙ってお買い物をするだけで、年会費のもとを十分に取り返せるポテンシャルがあります。
※ネット通販の「アイルミネ」でも同様の割引を24時間対応しています。

最近だとニュウマン高輪ができて、施設内のお店がすべて対象でお得!

Suicaオートチャージ&定期券購入でポイント付与

ルミネカードにSuicaを紐づければ、残高が一定額以下になったときに自動チャージする「オートチャージ」が使えます。
首都圏・仙台・新潟エリアの自動改札で利用可能で、残高不足で改札に引っかかるストレスがゼロに。

さらに、モバイルSuicaと連携してのチャージ時は1.5%還元、定期券購入で5%還元
電車に乗るだけでポイントがどんどん貯まります。通勤・通学だけでなく、日常のコンビニや自販機利用でもSuicaを経由すればお得に。

JRE POINT → ルミネ商品券 等の交換で「還元率を高められる」

お買い物で貯まったJRE POINTを、ルミネ・ニュウマンで利用できる「ルミネ商品券」に交換するとよりお得になります。

JRE POINTルミネ商品券
2,000ポイント2,000円分
3,600ポイント4,000円分
5,300ポイント6.000円分
6,800ポイント8,000円分
8,400ポイント10,000円分
16,400ポイント20,000円分
24,400ポイント30,000円分

少額だと同額の商品券との交換になり、金額が上がるごとにポイント以上の商品券の交換が可能になります。現時点最大の30,000円分の商品券であれば、24,400ポイントと5,600円分もお得に交換する事が可能です。

ルミネカード限定の特典や優待サービス

利用額に応じた商品券プレゼントや、「ONE LUMINE」というルミネ専用アプリをインストールし、「ルミネマイル」を貯めることでない様に応じた特典、優待サービスを受けることができます。

年間利用額別でプレゼントされる商品券は以下の通り。

 年間のご利用額ルミネ商品券 
20万円~50万円未満1,000円分
50万円~70万円未満2,000円分
70万円~100万円未満3.000円分
100万円以上5,000円分

「ルミネマイル」を貯めることで得られる特典は以下の通り。

  ランク 必要ルミネマイル数  特典
ブロンズ50,000マイル500円分のルミネチケット
シルバー100,000マイル500円分のルミネチケット
ゴールド200,000マイル1,000円分のルミネチケット
プラチナ500,000マイルPREMIUM SERVICE対象
VIP700,000マイルPREMIUM SERVICE対象
SVIP1,000,000マイルPREMIUM SERVICE対象

ルミネマイルの貯め方はそれぞれ以下の通り

ルミネマイルを貯める方法ルミネマイル付与数
ルミネ・ニュウマンでのお買い物1マイル/1円
アイルミネでのお買い物1マイル/1円
クレジットカード新規連携1,000マイル
お買い物アンケート100マイル
ルミネ・ニュウマンで専用機でのチェックイン10マイル
お気に入り記事登録1マイル(20記事/日まで)

ルミネマイルは毎年12月31日までが有効期限となっており、年末の貯めたルミネマイル数に応じてランクの振り分けが行われます。

LUMINE STYLEで全国の優待が使える

ルミネカード所有者限定の優待サービスとなっており、ホテルやグルメ・カフェ、映画などの国内外20万か所以上の施設で割引価格で利用ができます。

国内の宿泊施設が最大80%OFFや会員優待特別料金での利用が可能

その他のJER東日本との提携カードでは味わえない優待特典が非常に豊富となっています。

デメリット

2年目以降は年会費1,048円が発生する

初年度こそ年会費は無料ですが、2年目以降には1,048円の年会費が発生します。
現在は年会費無料で還元率の高いクレジットカードも多く存在しているので、1,048円という年会費は、あまり費用をかけたくないという方にはおすすめできません。

ルミネ・ニュウマンを利用しないと効果薄

「ルミネ・ニュウマンでの利用は常時5%OFF」という最大のメリットは、裏を返せば「ルミネ・ニュウマンを使わない人にとっては平凡カード」ということ。

通常利用では還元率は0.5%(一般的な水準)であり、年会費無料カードや高還元率カード(1%還元以上)に比べると見劣りしてしまいます。

お得に利用するには仕組みの理解が必要

上手く利用すれば、商品券の交換、特典の付与で還元率以上になりますが、JRE POINTだけでなく、LUMINE STYLEやONE LUMINEなどにも連携が必要です。

そこにルミネ関係限定の「ルミネマイル」なども登場することから、少々内容を理解するのに混乱を招く可能性もあります。

シンプルなポイント付与、外部サービスとの連携が不要・手間暇をかけたくないという人にはあまりオススメ出来ない点になるでしょう。

プレミアム特典はランク/利用額上限がある

メリットとして上げた特典の数々は、利用額がある程度多い方には非常に強力なメリットになりますが、ライトユーザーにとっては年会費をペイできるのかという不安が残るかと思います。

この点について、次の章でシミュレーションをしているので、自分の想定される利用金額で元を取れるかどうかご確認ください。

実際にどれくらい利用すればお得になる?

2年目以降に発生する1,048円という年会費を、実際にどのくらいでペイすることができるのかを、まずは簡単にシミュレーションしてみましょう。

年間ルミネ利用額割引額(5%オフ)年会費差引後の実質お得額
2万円1,000円-48円(ほぼトントン)
5万円2,500円+1,452円
10万円5,000円+3,952円
20万円10,000円+8,952円
50万円25,000円+23,952円

👉結論としては、ルミネで2万円以上利用すれば年会費はペイできそうです。
  年に数回実施される10%OFFキャンペーンも駆使すれば、より小さな金額で達成できます。

より具体的な例で見てみよう!

以下の還元率を考慮してシミュレーションしております。

  • ルミネでの常時5%OFF
  • 通常のJRE POINT還元率0.5%(1,000円につき5ポイント)
  • モバイルSuica1.5%

例A:年間ルミネ利用 100,000円 の場合

  • まず5%割引分:
    100,000 × 5% = 100,000 × 5 ÷ 100 = 500,000 ÷ 100 = 5,000円
  • さらにJRE POINT(通常0.5%相当):
    100,000 × 0.5% = 100,000 × 5 ÷ 1000 = 500,000 ÷ 1000 = 500円
  • 合計メリット:5,000 + 500 = 5,500円
  • 年会費を引くと実質:5,500 − 1,048 = 年間で4,452円のプラス

例B:モバイルSuicaを毎月10,000円チャージ(年間120,000円)

  • 月10,000 × 12 = 120,000円/年(計算:10,000×12=120,000)。
  • モバイルSuicaチャージ1.5%還元:
    120,000 × 1.5%
    = 120,000 × 15 ÷ 1000
    = 1,800,000 ÷ 1000 = 年間で1,800円のプラス

ルミネ、モバイルSuicaのみ利用でも大きな負担にならないと感じました

JRE CARDがおすすめ人/向いていない人

メリット・デメリットから、結局どんな人がルミネカードが向いていて、どんな人が向いていないのか。
以下の表にまとめてみましたので、検討の際にぜひ参考にしてみてください。

おすすめな人向いていない人
ルミネ・NEWoManでよく買い物をする人
洋服やコスメなど高額商品を買うことが多い人
JRE POINT経済圏を活用している人
首都圏でSuicaを日常的に使う人
ルミネ関連の施設をあまり利用しない人
ポイント還元率を重視する人
関西や他エリアに住んでいる人

首都圏・東日本エリアに在住・通勤していて、電車利用が多く、ルミネ・ニュウマンでお買い物頻度が高い人には特におすすめできるカードとなります。

少し条件が多く、メインカードにできる人は限定されてしまいますが、当てはまる人には非常に使い魅力的な良いカードだと感じます。

ルミネカードが向いていない人におすすめのJR東日本グループカード

駅ビル・エキナカ特化でないけど、JR東日本をよく利用される人であれば、提携先が異なるビューカードが他にもありますので、自分の生活スタイルに合うカードを選ぶと良いでしょう。

スクロールできます

それぞれのカードについて解説した記事もありますので、こちらも合わせて是非参考にしてみてください。

まとめ:ルミネカードの特徴とおすすめポイントおさらい

ルミネカードは、ルミネやニュウマンをよく利用する人、そしてSuicaを日常的に使う人にとって、非常に魅力的な一枚です。

確かに年会費が1,048円(税込)かかりますが、ルミネでの買い物が常時5%オフになるため、年間2万円以上の利用があれば年会費の元は取れてしまいます。
さらに、年に数回開催される10%オフキャンペーンを活用すれば、より少ない金額で年会費分をカバーできるでしょう。

また、Suicaへのチャージや定期券購入でポイントが貯まりやすいため、通勤や通学で電車を利用する機会が多い方にもおすすめです。

一方で、ルミネやニュウマンをほとんど利用しない人にとっては、年会費の負担が大きくなってしまいます。
そのような場合は、JRE CARDやビックカメラSuicaカードなど、ご自身のライフスタイルに合ったJR東日本グループ発行の他のカードを検討してみるのがいいでしょう。

ルミネカードは、あなたのショッピングや移動を「お得」に変えてくれる、頼もしいパートナーになり得ます。まずは初年度無料の間に使い勝手を試してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

妻と2人の息子と暮らす4人家族👨‍👩‍👦‍👦
日常の中で「もう少し豊かに暮らせたら・・・」と思ったことがきっかけで、お金の勉強をスタートしました。

クレジットカード活用術💳・ポイ活🅿️・投資📈・節税💡
これからお金の勉強を始めたい方や、家計を少しでも楽にしたい方に向けて、わかりやすい解説を心掛けています。

「知らなかった!やってみよう」と思えるヒントをお届けします。
一緒にお金の知識を育てていける場にしたいです!!

コメント

コメントする

目次