JRE CARD徹底解説|駅ビル派は絶対持つべき1枚

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

どうもかねおじです。

今回は数年前から私が愛用している「JRE CARD」について徹底紹介します。
駅ビルでのショッピングや通勤・通学でJRを使う方には特におすすめのカードです。

この記事では、お得なポイントの貯め方から使い方までを徹底解説していますので是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク
目次

JRE CARDとは

JRE CARDはJR東日本が発行しているカードです。

駅直結型の商業施設での買い物では3.5%還元と高還元率を誇り、Suicaチャージや定期券の購入などもお得にポイントを獲得できるクレジットカードです。

※年会費など変更している場合がございます。公式サイトでご確認をお願いいたします。

JRE CARD(ジェイアールイーカード)は、JR東日本グループが発行しているクレジットカードです。

最大の特徴は「駅ビル・エキナカ」での利用に特に強いこと。
アトレ・ルミネ・グランデュオ・エスパルなどの駅直結型商業施設で使うと、高いポイント還元が受けられます。
また、交通系IC「Suica」との一体型も可能で、交通利用や電子マネー決済もこれ1枚で完結できるのが魅力です。

項目内容
年会費初年度無料。2年目以降 524円(税込)。
基本還元率0.5%(1,000円=5ポイント)※請求金額確定時
駅ビル還元率3.5%(基本0.5%+特典3%)
Suicaチャージ・定期券購入(Suicaチャージ)1.5%還元、(定期券購入)5.0%還元
国際ブランド  
ETCカード発行可能(年会費 524円 )
家族カード発行不可(本人カードのみ)
ポイントプログラムJRE POINT
ポイント有効期限最後の利用から2年後の月末まで(実質無期限に延長可能)
付帯保険海外旅行保険、国内旅行保険
電子マネー機能Suica一体型(オートチャージ対応)
利用可能エリア首都圏・仙台・新潟エリアでオートチャージ対応
Apple Pay / Google Pay対応(QUICPay利用可)
特典サービスグリーン券の割引、JRE MALL利用でポイント付与など

付帯保険の内容について

付帯保険は国内、海外旅行保険の二つでショッピング保険は付帯がありません。

保険の種類担保内容保険金額
国内旅行傷害保険死亡・後遺障害最高1,000万円
入院3,000円/日
手術入院保険金日額の10倍または5倍
通院2,000円/日
海外旅行傷害保険死亡・後遺障害最高500万円
傷害治療費用50万円限度
疾病治療費用50万円限度
賠償責任3,000万円限度

年会費524円というカードの中では非常に優秀な付帯保険の内容かと思います。
「頻繁に旅行に行くわけではないが、仕事やプライベートでたまに」というレベルであれば十分な内容でしょう。

JRE CARDのメリット・デメリット

JRE CARDのメリット・デメリットについて一覧で見ていきましょう。

メリットデメリット
駅ビル・エキナカでの利用で3.5%還元
Suicaオートチャージ対応
JRE POINT加盟店が幅広い
ビューカード共通の特典
年会費が発生する
駅ビルを使わない人には旨味が薄い
特典の対象エリアが限られる

JRE CARDの支払いで貯まるJRE POINには有効期限があります。
「最後にポイントを獲得した月から2年後の月末まで」とこまめに使用していれば失効することはありませんが、永久はない点だけ抑えておきましょう。(大きなデメリットではないと感じたため、注意事項としてこちらに記載しました。)

以下からは、上の表で挙げたメリット・デメリットについて深堀していきます。

メリット

駅ビル・エキナカでの利用で3.5%還元

通常のクレジットカードは0.5%程度の還元が一般的ですが、JRE CARDは駅ビル・エキナカでのショッピング時に圧倒的なポイント還元が受けられます。
例えば、ルミネやアトレ、エスパル、グランデュオなど対象の駅ビルで5,000円の買い物をした場合、175ポイント(175円分相当)が還元されます。
毎日のランチやカフェ、ファッションやコスメの買い物も対象なので、「通勤や通学のついでに寄る駅ビル」で自然とポイントが貯まっていきます。ヘビーユーザーなら年会費(524円)は簡単に元が取れる計算です。

Suicaオートチャージ対応

JRE CARDにSuicaを紐づければ、残高が一定額以下になったときに自動チャージする「オートチャージ」が使えます。
首都圏・仙台・新潟エリアの自動改札で利用可能で、残高不足で改札に引っかかるストレスがゼロに。
さらに、オートチャージやSuicaへのチャージ時は1.5%還元が適用されるので、電車に乗るだけでポイントがどんどん貯まります。通勤・通学だけでなく、日常のコンビニや自販機利用でもSuicaを経由すればお得に。

仕事柄電車に乗ることが多いですが、本当にみるみる貯まります。

JRE POINT加盟店が幅広い

JRE CARDで貯まる「JRE POINT」は、JR東日本の駅ビルやエキナカを中心に加盟店が拡大しています。

  • コンビニ:NewDays
  • 駅ビル:アトレ、ルミネ、グランデュオ、エスパル など
  • ネット:JRE MALL(JR公式オンラインショップ)
  • 飲食・ショッピング:ベックスコーヒー、成城石井(駅ビル店舗)など

日常のあらゆるシーンで利用できるため、鉄道利用者だけでなく、駅ビルを生活圏に持つ人にとって「メインカード」として十分機能します。

ビューカード共通の特典

JRE CARDは「ビューカード」の一種なので、ビューカード共通の特典ももちろん付帯します。

  • 定期券購入・Suicaチャージで1.5%還元
    JR定期券やSuicaへのチャージで、通常の3倍となる1.5%還元。毎月定期代で数万円かかる人ほど大きな差に。
  • えきねっと利用でポイント優遇
    JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」での新幹線・特急券予約でもJRE POINTが貯まります。タイムセールやお得な割引きっぷと組み合わせれば、さらに節約効果アップです。

また、ビューカード会員限定で「ビューゴールドラウンジ(東京駅)」を利用できるゴールドカードへのステップアップも視野に入れられます。

デメリット

年会費が発生する

JRE CARDは年会費524円(税込)が必要です。駅ビルでの利用が多い人にとってはすぐに元が取れますが、駅ビル・エキナカ、電車を利用しない人にとっては「払う意味があるのかな?」と感じやすい部分です。
※ちなみに年会費無料のビューカード(例:ビックカメラSuicaカード)もあるため、比較されやすい点です。

駅ビルを使わない人には旨味が薄い

「駅ビルで3.5%還元」という最大のメリットは、裏を返せば「駅ビルを使わない人にとっては平凡なカード」ということ。
通常利用だと還元率は0.5%(一般的な水準)であり、年会費無料カードや高還元率カード(1%還元以上)に比べると見劣りします。

特典の対象エリアが限られる

Suicaオートチャージが使えるのは、首都圏・仙台・新潟エリアの自動改札に限定されています。関西や中部エリアなどJR東日本管轄外ではオートチャージが使えず、「全国どこでも便利」というわけではありません。
旅行や出張で関東以外に行く機会が多い人には不便に感じるかもしれません。

貯まったポイント(JRE POINT)のおすすめの使い方

最後に折角貯まったポイントを効率よく使いたいと思う人が殆どだと思います。
そこで、こちらではかねおじが思うJRE POINTのおすすめの使い方を紹介します!

  • Suicaにチャージ(1ポイント=1円)
  • 駅ビルでの買い物に利用
  • グリーン車チケットに交換
  • えきねっと限定商品に利用

Suicaにチャージ(1ポイント=1円)

王道の使い道であり、最もわかりやすく便利。
改札・コンビニ・自販機などSuicaが使える場所ならどこでもポイントを現金同様に利用可能。1ポイント=1円で無駄なく消化できます。

駅ビルでの買い物に利用

アトレ・ルミネ・グランデュオ・エスパルなど、駅ビルでのショッピングにそのまま充当できます。
「3.5%還元で貯めたポイントをその場で使う」というサイクルを作れるのが強み。日常的に駅ビルを利用する人にとっては、事実上の“駅ビル専用割引カード”に。

グリーン車チケットに交換

通常は 600ポイントでSuicaグリーン券に交換可能。ちょっとしたおでかけや週末の小旅行をワンランクアップできます。

さらに最近導入されたJRE POINTステージ制度によって、プレミアムステージ会員ならなんと 400ポイントでグリーン車に乗れる 特典も登場!
普段の通勤・通学や週末旅行で「気軽にグリーン車を体験」できるようになり、従来以上に“お得感のある使い道”になっています。

えきねっと限定商品に利用

えきねっと経由で新幹線や特急券を予約する際に、ポイントを充当可能。特に 「JRE POINT特典チケット」「どこかにビューーン!」 といった限定商品が超お得です。

  • どこかにビューーン!
    6,000ポイントで新幹線の往復指定席に行ける大人気商品。しかも最近のキャンペーンでは、1人分のポイントで2人分のきっぷが取れることもあり、旅行好きにとっては破格の内容。
  • 特典チケット割引
    通常運賃より少ないポイントで新幹線に乗れるプランが多数。ステージに応じて必要ポイント数が下がるため、使えば使うほどお得度が増します。

JRE CARDがおすすめ人/向いていない人

メリット・デメリットから、結局どんな人がJRE CARDに向いていて、どんな人が向いていないか。
以下の表にまとめてみましたので、検討の際にぜひ参考にしてみてください。

おすすめな人向いていない人
駅ビル(アトレ・ルミネなど)でよく買い物する人
通勤・通学でJR東日本を日常的に使う人
Suicaのオートチャージを便利に使いたい人
首都圏・東日本エリアで生活している人
駅ビルをほとんど使わない人
JR東日本エリアに住んでいない人
年会費無料カードで十分と考える人

首都圏・東日本エリアに在住・通勤していて、電車利用が多く、駅周辺でお買い物をする人には特におすすめできるカードとなります。

少し条件が多く、メインカードにできる人は限定されてしまいますが、当てはまる人には非常に使い勝手の良いかカードだと感じます。

JRE CARDが向いていない人におすすめのJR東日本グループカード

駅ビル・エキナカ特化でないけど、JR東日本をよく利用される人であれば、提携先が異なるビューカードが他にもありますので、自分の生活スタイルに合うカードを選ぶと良いでしょう。

スクロールできます

まとめ:JRE CARDの特徴とおすすめポイント

JRE CARDは、JR東日本グループ発行のSuica一体型クレジットカードで、特に駅ビルでのショッピングや通勤・通学でJRをよく利用する人にメリットが大きいカードです。

ポイントを効率よく貯められるのはもちろん、

  • 駅ビル利用で最大3.5%還元
  • Suicaオートチャージで残高不足の心配なし&1.5%還元
  • 貯まったJRE POINTはSuicaチャージ、駅ビルでの買い物、グリーン車や新幹線特典に活用可能

さらに最近導入されたJRE POINTステージ制度により、プレミアム会員なら通常より少ないポイントでグリーン車利用やお得な特典が使えるなど、より“体験価値”のある使い方が可能になりました。

一方で、駅ビル利用が少ない人やJR東日本エリア外の人にはメリットが薄く、年会費が発生する点には注意が必要です。
駅ビル利用が少なめの方は、ビュー・スイカカードやルミネカードなど他のJR東日本系カードも検討すると良いでしょう。

普段の生活で自然にポイントが貯まり、日常の通勤・買い物がちょっと贅沢な体験に変わるJRE CARD。
JR東日本をよく使う方は、ぜひ一度検討してみてください!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

妻と2人の息子と暮らす4人家族👨‍👩‍👦‍👦
日常の中で「もう少し豊かに暮らせたら・・・」と思ったことがきっかけで、お金の勉強をスタートしました。

クレジットカード活用術💳・ポイ活🅿️・投資📈・節税💡
これからお金の勉強を始めたい方や、家計を少しでも楽にしたい方に向けて、わかりやすい解説を心掛けています。

「知らなかった!やってみよう」と思えるヒントをお届けします。
一緒にお金の知識を育てていける場にしたいです!!

コメント

コメントする

目次